![]() |
仕事も忙しく、
ちょっと選挙なんかにも関係あって、 ムスメの一人暮らしが始まって、 バタバタバタバタしてる間に、 震災からもうすぐ1ヶ月。 状況は、過酷なまま。 被災地の方が一生懸命耐えている間に、 非被災地は、できることに全力で取り組む! あと、頭いい皆さんは、全力で考えて! ムスメの大学の入学式で、学長先生が、 「今年の新入生は、去年とは、顔が違う。 普通にしてても、頭のどこかに震災がある。」 っておっしゃってました。 受験の段階で、行きたかった大学が被災したり、 被災してほとんど着の身着のままで入学してきた子もいたり。 スタートラインは厳しいけど、 若者のパワーを見せていただきたいっ。 |
こんな時に、なんなんですが、
先日、ちょっとピンチな事がありまして、 で、同じような事で窮地に陥ってる方がいらっしゃるかもしれないんで、 いちお、あげときます。 実は、MacBookProで、DVDを見ようと思ったんですね。 見れるはずですもん、入れる場所があるんだから。 しかーし。 これは、デジカムのDVDは不可なんですね。 入れちゃいけないんですね。 そんなの、全然知らないもん。 入れちゃったんだもん。 そしたら、まったく反応なし。 そもそも、入ったと認識してないから、 EJECTする対象として、PCがDVDに反応してないし。 ガリガリ何かを突っ込んで出そうと思ったけど、 きっとPCもおかしくなっちゃうだろうし、 何よりDVDにはムスメの卒業式の一部始終が入ってるから、 これが、チーン。ってなっちゃうのは、絶対ヤだ。 調べてみたら、これはApple行きだと。 それも、すうまんえん単位で、お金もかかるぞ、と。 とほほ。 しかし、きっと同じように突っ込んじゃった輩が、 世間にはきっといるはず!って事で、 ぐぐってみたところ、、、 いました。 で、結果、出ました。 ふふふ。 題して「卓上カレンダーさぁくせん。」
えー、まずは、こちら。
問題のMacBookProと、その挿入口。 名刺とか、ハガキとか、そういったものでがんばってみたけど、 まったく歯が立たなかった、おそるべき挿入口。
そこで、登場するのが、卓上カレンダー。
「なぁんだ、ハガキみたいなもんじゃん。」 って思いがちなんだけど、のん、のん。 このつるつる具合と、しっかりした紙質。 卓上カレンダーが最適らしいのね。 で、ブイヨンのカレンダーに犠牲になっていただくことに。
ネット情報では、「付箋をつけて」って事だったんだけど、
ま、とりあえずはこのまま。 狭い入口だけど、二つ折りのカレンダーの、 上はDVDの上に、 下はDVDの下に、て気持ちで差し込みます。 「はさむ」ってのが理想だけど、 「はさんだ!」って実感は、ナシ。
出ました。
はい、すんなりと。 コツとか、何もなく、するっと出た、って感じ。 えぇ、ほんとに。 ってことで、まとめると、 1)必ず、卓上カレンダーで試そう。類似品は回り道なだけ。 2)とはいうものの、これは最終手段。PCに何か起きても、責任持てませんので、 あくまで、自己責任でお願いします。 3)ちっちゃいDVDは、入れちゃダメーッ。 って感じです。 Macユーザーの皆さん、気を付けてねん♪ |
うちの実家の石垣は、約100年前に積まれたものらしいです。
前に「ブラタモリ」で、江戸城(だったかな?)の石垣について、 「このあたりのこういう斜めの積み方は江戸時代のもの」って言ってたし、 実際、地元の文献にも残ってて。 100年前、どんな気持ちで、これを積んだのかな。 100年後、ここは、どうなってるのかな。 25年後のチェルノブイリをニュースで見て、 時間の流れは、早かったり、遅かったりだなぁ、って、 いろいろ考えてしまいました。 で、先日、仕事で使う昔の写真を探してて、 つい手が止まった、小さかった頃の子供たちの写真。 可愛かったなぁ。(バカ親・笑) もっとべたべた可愛がっておけばよかった。 時間の流れは、振り返ればあっと言うまですわ。
|